ずんだ
だだちゃ豆で ずんだ餡を作ってみました。

幼い頃の記憶ですが。
料理をしない祖母が 毎年、コレだけは自分で作っていたのを覚えています。
故郷 鶴岡の夏の名産のひとつ 『だだちゃ豆』。
ただ、茹でて食べるのも美味しいんですが、
すり潰して、お砂糖と塩で ずんだ餡を作り、
お餅にあえて食べるのが祖母は大好きで、
よく すり潰すのを手伝ったものです。
そんなことを懐かしみながら、
久々に作ってみました。
本当にスタンダードな素朴な味。
なつかしいなぁぁ。
大好きだった祖母。
亡くなって14年。
もし生きていたら 話したいこと、たくさんあるのにな。
なんて。
********************
夏に実家から送られてきた だだちゃ豆。
冷凍にしておいたので たくさん残っていたのを、
すり鉢がないので包丁で細かく切ってボウルで潰しました。
同時に白玉だんごを作り。。。始めたら
また ひらめいてしまい、食紅で赤や黄色のおだんごも
作ってしまいました。
ちょっと お花みたいで 可愛いんじゃないかな?


幼い頃の記憶ですが。
料理をしない祖母が 毎年、コレだけは自分で作っていたのを覚えています。
故郷 鶴岡の夏の名産のひとつ 『だだちゃ豆』。
ただ、茹でて食べるのも美味しいんですが、
すり潰して、お砂糖と塩で ずんだ餡を作り、
お餅にあえて食べるのが祖母は大好きで、
よく すり潰すのを手伝ったものです。
そんなことを懐かしみながら、
久々に作ってみました。
本当にスタンダードな素朴な味。
なつかしいなぁぁ。
大好きだった祖母。
亡くなって14年。
もし生きていたら 話したいこと、たくさんあるのにな。
なんて。
********************
夏に実家から送られてきた だだちゃ豆。
冷凍にしておいたので たくさん残っていたのを、
すり鉢がないので包丁で細かく切ってボウルで潰しました。
同時に白玉だんごを作り。。。始めたら
また ひらめいてしまい、食紅で赤や黄色のおだんごも
作ってしまいました。
ちょっと お花みたいで 可愛いんじゃないかな?
